個人版のLINEは便利ですが、仕事で使うならLINE WORKSをお勧めします。
LINE WORKSは無料で始められます。
より機能の多い有料版(ライト、ベーシック、プレミアム)もありますが、無料版でも十分な機能が使えます。
公式サイトには「初心者ガイド」も用意されていますので、ご参照ください。
LINE WORKS の Webサイトはこちらです。
早速、登録してみましょう。公式サイトの右上にある「無料ではじめる」をクリックします。
LINE WORKSのアカウントは組織ごとに作るのと良いでしょう(大きな組織の場合は部門でもいいかもしれません)。管理者はあとで別の方に変更することができますので、とりあえず管理者として新規開設して問題ありません。
1.会社名(団体名)を入力します。
2.次に業種を選択します。リストに該当するものがなければ「その他」を選択すればOKです。
3.他の仲間からあなたとわかる「名前」を入力します。仕事で使いますので、本名をフルネームで入れて問題ないでしょう。
4.携帯番号を入力して、認証番号を送信します。
5.認証番号がスマホ宛にSMS(ショートメッセージ)で送られます。届いた認証番号を入力します。
6.メールアドレスを登録します。仕事で使うメールアドレスでいいでしょう。
あとで登録することもできますが、LINE WORKSに招待したい仕事仲間へ招待メールを送れるので、先に登録しておくと便利だと思います。
4の携帯電話の番号を入力する画面にある「別の方法で新規作成」を選ぶと、ログインに使用するアカウントとパスワードを入力する画面になります。LINE WORKS側から推奨されたID、グループ名が入っていますので、そのまま使ってもいいですし、変更しても構いません。
IDには名前、グループには会社名をアルファベットで入れるといいでしょう。
IDは管理者があとで変更することもできます。最高管理者はグループ名を変更することができます。
LINE WORKSアカウントの解約をする場合のことを見ておきましょう。
1.LINE WORKSアカウントの解約は「管理者」が行います。
2.管理者がログインし、右上の名前アイコンから「管理者画面」を開きます。
3.管理者画面の左メニュー「基本設定」に「LINE WORKSの解約」があります。
4.管理者のパスワードが必要になりますので、未登録の場合は先にパスワードの設定をします。
有料アカウントの場合は精算手続きが発生することがあります。
1.「環境設定(歯車ボタン)」の「外部ユーザーとのトーク」にある以下の項目のいずれかを使用して外部LINE WORKSユーザーの情報を登録します。(弊社担当者のトークID等については直接担当者にお尋ねください。)
2.外部の個人LINEユーザーとトークするときは、相手に先に友達登録してもらう必要があります。
LINE WORKSユーザー同士であれば無料通話が可能ですが、外部の個人版LINEユーザーとは無料通話はできません。(LINE WORKSのユーザー同士であれば組織が別の場合でも無料通話が使えますので、LINE WORKSアプリをインストールすれば無料通話できます。)
公式 LINE ユーザーと音声通話やビデを通話はできますか?
外部LINE WORKSユーザー(例:弊社担当者など)とは「グループトークルーム」を作成して、やりとりすると便利です。ノート、予定、フォルダー機能が使えます。(メーリングリストはベーシックプラン以上でないと使えません。)
外部のグループと共有ストレージを使用する場合、そのグループを作成したメンバーが所属しているテナントの共有ストレージから容量が使用されます。
いかがでしたでしょうか?
表示に従って進めていくだけですので、それほどの難しさはなかったと思います。使い慣れた個人版LINEに似ていますので、他のグループウェアに比べると取り組みやすいと思います。
チームやグループで仕事をする方々にとっては、情報を共有することで他にも色々なメリットが出てくるでしょう。無料で始められますし、有料機能が使いたくなった場合でも他のツールに比べて安価です。
ぜひ初めて見られてはいかがでしょうか。
なお、弊社担当者がご依頼者様からのご依頼に対応する場合は、ご依頼者様にてグループトークルームを作成していただき、そこに弊社担当者が招待を受けて、参加する形をとっています。ご依頼者様の情報がご依頼者様の手元に残るようにするためです。何卒よろしくお願います。